ドクター紹介
木村 一史
内科医 医学博士
略歴
昭和31年 | 4月16日 生まれ 出身 宮城県石巻市 |
昭和50年 | 宮城県仙台第一高等学校 卒業 |
昭和55年 | 早稲田大学教育学部 卒業 |
建設会社勤務 | |
青年海外協力隊 | |
宮城県教員をへて | |
平成 6年 | 福島県立医科大学 卒業 |
研究歴
- 福島県立医科大学微生物学教室 博士号取得
- ザンビア感染症対策プロジェクト (ザンビアで上気道感染症の研究)
- オーストラリア サーチャールズガードナー病院 メディカルフェロー (ピロリ菌を発見したバリーマーシャル博士のもとピロリ菌の研究)
職歴
- いわき市立常磐病院
- 二本松社会保険病院
- 八潮中央総合病院
- 塩釜市立病院
- 田村クリニック
掲載
商工中金マイハーベスト 『きちんと知りたい!健康情報』
- P22-健康.pdf (Adobe Acrobat ドキュメント 1.1 MB)
- P23-健康.pdf ( Adobe Acrobat ドキュメント1.1 MB)
- P24-健康.pdf (Adobe Acrobat ドキュメント1.4 MB)
- P25-健康.pdf ( Adobe Acrobat ドキュメント10.4 MB)
東京ドクターズ
ご挨拶
高血圧も高脂血症も、多少血糖が高いぐらいでは全く日常の生活には不自由ありません。
自覚症状がありませんから検査しないと分かりません。
風邪などのように症状が出て、生活に支障が出た場合は病気だとわかりますが、高血圧や高脂血症、軽い糖尿病は症状が出にくいので病気になっているという自覚はできないと思います。
しかし、血圧、コレステロールや血糖を高いまま放置すると、脳卒中や心臓の病気にかかりやすいことがわかっています。
このような生活習慣病を放置すると、いずれは血管系に障害ができ、腎臓、目をはじめ、多くの臓器に障害を起こします。
腎不全に、心筋梗塞、心不全、脳卒中、足の血管のつまり等でありますが、こうなると日常の生活がひどく制限されてしまいます。
このような状態にならないように、血圧を下げるよう塩分をひかえたり、コレステロールや血糖を下げるようにダイエットや運動をしたりしなければなりませんが、これで不十分な場合は薬が必要となります。
つまり、このような薬は病気を治すために服用するのではなく、ならないように服用しているのであります。
同じように、ピロリ菌がいて慢性胃炎であっても、潰瘍などにならなければ全く症状がなく病気とは気付きません。
昔の人は原始人のころからみなピロリ菌に感染していました。
昔は胃がんになる前に飢えや他の病気や戦で死んでしまい、ほとんど問題になりませんでしたが、現在人間の寿命が延びてくるとピロリ菌感染が健康に大きな影響を及ぼすようになりました。
幸い、ピロリ菌は1週間薬を服用するだけで簡単に除去することができ、そうすることにより胃がんになるリスクを下げることができます。
除菌治療することで胃がんリスクを下げ、また、内視鏡検査により早期の段階で癌が見つかり内視鏡治療により完治させることもできます。
昨年の1月8日、ここヴィナシス金町のクリニックモールに内科クリニック開院に至りました。
病気にならないよう、わたくしたちのクリニックを利用していただけたらと願います。
スタッフ一同、ご来院をお待ちしております。
院長 木村一史
アクセス
住所 | 〒125-0042 東京都葛飾区金町6-2-1 ヴィナシス金町ブライトコート2階 214 クリニックモール内 |
---|---|
TEL | 03-5876-9416 |
1階にマルエツ、3階に葛飾区中央図書館のある建物の2階になります。
JR常磐線金町駅南口より徒歩2分。
京成線金町駅より徒歩2分。京成金町駅より1分。
1階にマルエツ、3階に葛飾区中央図書館の入ったヴィナシス金町ブライトコート2階のクリニックモールにございます。
マルエツの前に駐輪場、建物共用の駐車場(有料)有り。
ヴィナシス金町ブライトコート2階
建物の正面より見た場合、一番奥の通路がクリニックモールとなっております。
院内紹介
- 外観
中央図書館のあるヴィナシス金町2階のクリニックモールにございます。 - 入り口
車椅子の患者さんも通れるバリアフリーの広い入り口になっています。 - 待合室
大きな壁掛けテレビのある、ゆったりとした待合室です。 - 受付
入り口を入って左に受付がございます。 お気軽にお声掛け下さい。
- 診察室
第1診察室です。主にこちらで診療を行います。 - 内視鏡室
内視鏡室です。 こちらで胃カメラや大腸カメラでの検査を行います。大画面テレビで、自分の胃の中や、風景と音楽を聴きながら検査できます。 - 処置室
処置室では血液検査や採血、点滴、心電図を行います。 - トイレ
トイレは待合室と処置室にございます。 待合室のトイレは車椅子の患者さんも利用しやすく作っております。
検査設備
- 内視鏡システム
フジフィルムの経鼻内視鏡上部消化管用経鼻内視鏡 EG-L580NWと極細径のEG-530NPをそろえています。鼻孔の狭い人でも対応できます。 下部消化管用拡大スコープは EG-L590ZPです。大腸ポリペクが可能です。 - レントゲン
胸腹部レントゲン 骨密度測定できます。 骨密度は即日結果が出ます。 - エコー
腹部検査、頸動脈エコー、心エコー検査可能です。 現在は腹部エコーのみです。 - 心電図
脈絡派、心電図と動脈硬化を測定します。
- 肺機能検査(右)生化学検査(左)
肝機能、コレステロール、腎機能や尿酸値などを院内で検査可能です。 右は肺機能検査でCOPDなどの検査ができます。 - 血液検査
血算、CRP検査、右は糖尿病の検査であります。 右はHbA1cを調べます。迅速に検査して、重症な方は、高次医療機関に紹介します。 - オージオメーター
健康診断の聴力検査も行えます。 - 視力検査器
健康診断の視力検査も行えます。
連携病院
- NTT東日本関東病院(東京都品川区)
月2回日曜日大腸内視鏡検査に、内視鏡部の先生方が来られます。
NTT東日本関東病院は、大腸の内視鏡治療では日本一の症例数です。 - 東部地域病院(東京都葛飾区亀有)
- 慈恵医大葛飾医療センター(東京都葛飾区青戸)
- 第一病院(東京都葛飾区金町)
- 金町中央病院(東京都葛飾区)
- 医療法人社団細田診療所(東京都葛飾区細田)
- 本院を受診され、早急に救急医療機関を受診が必要な方は、近くで対応してくれ病院で、患者さんの希望を聞きながら受け入れてくれる病院を探し紹介します。例えば、虫垂炎の疑いがある場合は、近くの第一病院や東部地域病院にまず連絡し、そこでの対応が難しければ、慈恵医大青戸病院(慈恵医大葛飾医療センター)など近隣の施設に問い合わせ対応をお願いします。
- 胃大腸の病気(早期胃がんなど)で内視鏡的な治療が必要な時はNTT東日本関東病院を紹介します。
採用情報
現在募集は行っておりません。