逆流性食道炎

逆流性食道炎について

胃痛胃が逆流を起こし、食道が胃酸などにさらされて炎症を起こす病気です。胸やけや食後の不快感が代表的な症状で、食事の楽しみを大きく損ないます。放置してしまうと食道潰瘍にない、吐血といった症状が起こる場合もあります。また、逆流性食道炎はさまざまな病気の原因になるため注意が必要です。特に食道裂孔ヘルニアによって起っている場合には、早急な治療が必要です。
胃酸は塩酸という食べ物を溶かしてしまうほど強い酸が主成分です。口から入ってきた細菌を死滅させる役割も持っていますが、胃の粘膜には粘液というバリア機能があり、この強い酸から粘膜を守っています。食道には胃酸から守るバリア機能がなく、逆流が起こると酸によって炎症を起こしてしまいます。
逆流を防ぐために、胃と食道の間には括約筋と横隔膜の圧迫によって蓋がされている状態になっていますが、これが緩んでしまう、あるいはなくなってしまうことで逆流が起こります。腹圧や外傷などが関係している場合もあります。

逆流性食道炎の症状

胸やけ

  • ムカムカ・ヒリヒリ・ジリジリ・イガイガした胸やけ
  • みぞおち上部が熱い
  • 胸が重い

食事に関する違和感

  • 胃もたれ
  • 食後、気持ちが悪くなる
  • しつこいものが食べられなくなった
  • すぐ満腹になってしまう

喉の違和感

  • 飲み込みにくい
  • 喉に違和感がある

呑酸

  • 酸っぱいものが上がってくる
  • げっぷが酸っぱい
  • げっぷがよく出る

 

その他

  • 熱や頭痛がないのに咳が続く
  • 前かがみになった時に胸やけや喉の違和感がある

 

検査と診断

内視鏡逆流性食道炎は、食道の粘膜を直接観察できる胃内視鏡検査が一番確実な検査方法です。重症度がわかるのはもちろんですが、食道裂孔ヘルニアやがんの有無などもしっかり確認できますので、適切な治療につながります。

当院では苦痛のない、楽に受けられる胃内視鏡検査を行っていますので、どうぞご相談ください。

治療

逆流性食道炎は、効果の高い薬が出てきていますが、それだけでなく生活習慣によって胃酸の逆流を防ぐことも重要です。

当院では、お薬で胃酸の濃度を抑えて症状を改善し、生活習慣を見直すことで胃酸の逆流を防ぐ治療を行っています。
治療で使うのは、主にPPI(プロトンポンプ阻害薬・パリエット、タケプロン、オメプラゾールなど)です。症状が強い場合には、胃酸の濃度を抑える力がさらに強いタケキャブ(P-CAB)を用います。また、ご希望があれば運動機能改善薬や漢方などの処方も可能です。重症の場合や食道裂孔ヘルニアなど、薬では効果が期待できないケースでは、手術を検討します。
生活習慣の見直しに関しては、じっくりお話をうかがって、無理なく行える具体的な方法についてアドバイスを行っています。デスクに向かう時の姿勢、睡眠時の枕、食事内容、アルコールなどの嗜好品、運動、服装、ストレスの上手な解消法など、症状を改善できる改善点はさまざまありますし、効果の出方もお一人おひとりが違います。一緒に最適な方法を考えていきましょう。

TEL:03-5876-9416胃カメラ専用24時間WEB予約
TOPへ戻る
  • 院長ブログ
  • お問い合わせ